1
2017年 04月 30日
ぶらとも 恵比寿。
先週の金曜日に東京の恵比寿に行ってきました。
目標は恵比寿ガーデンプレイスにある「東京都写真美術館」
恵比寿駅に降り立つと、ホームの電車の発着音がテレビコマーシャルで流れている
エビスビールの音楽でした。
駅の横の喫茶店では、エビスビールも飲めて、皆さん昼間から飲んでます。
う~~む・・・恵比寿は良い町だな・・

長い動く歩道に乗り着いたのがガーデンプレイス。
そこの中にある写真美術館で、報道写真家、長倉洋海さんの作品170点を見ました。
内戦、難民、貧困、差別・・・どんな環境下においてもたくましく生きる人々、子供たちを37年間
見つめてきた方です。
コソボ、南アフリカ、アフガニスタン、エルサルバドル、チベット自治区、ブラジル、ペルーなどなど。
映っているのは景色でなく、人々。
作品1点1点が語り掛けているようでした。
次は近くにあった「エビスビール記念館」へ行ってみることに。

早速、40分のツアーに参加。(参加費500円)
参加者は、私を入れて3人。他は素敵なおじさま達でした。

恵比寿天は七福神の中で唯一日本の神様だそう← すべて初めて知った。
漁業の神で特に商売繁盛の神様として信仰が厚いそうです。

初期のころは、瓶のふたがワインのようにコルクでしめられていたそうです。
瓶も吹きガラスで作っていたため大きさが違い、コルクでなくてはダメだったそうです。
エビスは広告も昔はしなかったが、漫画雑誌などに取り上げられ次第に知名度が上がっていったそうです。
この地に昔、エビスビールの工場があったため、駅名が恵比寿になったそうです。
う~~む・・知らなかったなあ・・・
一通り説明を受けたら、テイスティングルームで、生の黒ビールと普通の生ビールを頂きました。
生だけ、コップに注いだ時、泡の下に細かな気泡が出るそうです。缶ビールだと出ないそうです。
2杯も飲んだらよい気分になり、近くを散策しましたがアチコチでビールが飲める店ばかり・・
う~~む。 本当に良い町だ!!! と感激して家路に向かいました。

ガーデンプレイス内のホテル? 素敵な感じです。
渋谷の隣にこんな大人の町があったなんて初めて知った一日旅でした。
▲
by tmk331027
| 2017-04-30 12:12
| ぶらとも
|
Comments(0)
2017年 04月 30日
食事会。
4月は、1年ぶりに、ありみちゃんと船橋で夕食を食べました。
ネットで予約をしていたイタリアンの店は値段がお手頃で美味しかったです。
帰りにわかったのですが、ベランダ席がとても雰囲気があり
夏に夜空の下で食事をすると気持ちよさそうです。
食事後は近くのカラオケで、1時間歌い、またの再会を約束して別れました。
その数日後、元職場の人達と近くの店で夕食会。
こちらは、皆いろいろな職場に再就職となったので、話を聞くのが楽しいです。
とくに、グループホームに就職した方の話は興味深くいろいろ考えさせられます。
友達たちも体をはって頑張っているのです。
自分も頑張ろうと再確認した次第です。 まあ・・頑張りも体に良くないので(この歳になれば)
適度に働こうと思っています。
▲
by tmk331027
| 2017-04-30 11:02
| 飲み会
|
Comments(0)
2017年 04月 14日
父について。
今日、実家の母に電話をかけたら、私の父方のいとこが
しばらくぶりに家に来てくれて楽しいひと時を過ごしたとのこと。
いとこは私より1つ年上の男で、子供のころは良く一緒に遊んだものです。
実家の父は、昔からとても優しい人で、自分より他人を気遣う人です。
それが短所でもあり長所でもあるんですが・・←母が言うには・・
そして子供が大好きで人一倍、誰これ構わず可愛がる人なので
いとこが言うには・・
子供のころ、おじさんには優しくしてもらった・・遊びに連れて行ってもらったり、自分の母に叱られたときも優しく
してもらった・・
それが今頃になり思い出され、会いたくなるんだそう。
そして、父の背中をなでたりして帰って行くそうです。
人って子供のころの事を覚えているんですね~
特にかわいがってもらったことなんかを。
あらためて父の人柄をありがたいと思った日でありました。

↑ 父の米寿パーティにて。
長生きしてほしいです・・・。
▲
by tmk331027
| 2017-04-14 21:20
| 浜松
|
Comments(0)
2017年 04月 09日
今年の桜は雨の中で・・。
昨日、休みをとっていたので
旦那と車で桜を見に行ってきました。
しかし天気は小雨が降っているし・・どんよりの空だし・・と迷いましたが
来週は散ってしまうかも??とのことで・・エイッと。
行った場所は車で1時間ほどの「茂原公園」。
ここは「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所だそうです。
初めて来ました。
約2850本の桜が植えられていて、園内の中央の弁天湖にある、朱色の弁天堂の色が鮮やかで
桜とマッチしてます。



モデルが良くないな・・・|д゚)
しかも満開ではなく、7分咲き?くらいです。
しかし、ここは千葉県内で3位の桜の名所だそう・・1位はどこなんだろう??
あいにくの雨で空はどんよりとしていましたが、桜まつりにマッチ??するかわからないのですが
公園ではロックバンドの、すごい音量の演奏が始まり見学。
桜とロック・・・合うかもしれない・・・・?
帰りは、チバリーヒルズと呼ばれている「超超高級住宅街」をちょっと見学させてもらい
世の中には、恐ろしくお金持ちの人もいるもんだ。と考えさせられ家路に向かいました。
途中にあった銭湯。
なにやらイラストが私に似ているとのことで入ってみることに。
まったりと風呂につかり、夕食の弁当を買い家路につきました。
残りの桜は近くで見ようっと。
▲
by tmk331027
| 2017-04-09 11:42
| ぶらとも
|
Comments(0)
2017年 04月 09日
ぶらとも 御茶ノ水。
4月5日の水曜日はお休みだったので
急に思い立ち、お茶の水をぶらともしてきました。
ぶらタモリほど、勉強しながらのものではないのですが
行けば新しい発見があり楽しいのです。
1時間ほどでお茶の水駅に到着。
駅の近くにはニコライ堂(東京復活大聖堂)があり行ってみることに・・・
荘厳な聖堂に目を奪われます。
内部見学は、300円の寄付で。
中は撮影禁止なので外観しか撮れませんでしたが、静かな気品が漂う大聖堂でした。
ニコライ大主教によって1884年に7年もかけ建てられたとのこと。その後、関東大震災で崩壊したものの
6年の歳月をかけ復興を果たし、ビザンチン様式の建築で国の重要文化財に指定されているそうです。
その後は、神田川添いのスペイン料理屋さんにより、川べり席で食べようと思ったんですが
川の臭いが・・・|д゚)
あきらめて部屋の中で・・店員の男の方にこの近くの見どころ、場所を聞き
さっそくGO~
駅の反対側にある、史跡「湯島聖堂」。
幕府の学校として開設されたが、明治維新を迎え文部省が置かれることになり
240年の歴史は幕を閉じることになったようです。
学校教育発祥の学問所ですね。
だからか~~お茶の水は、すぐ近くに東京医科歯科大学や順天堂大順天堂医院などがあり教育のメッカって感じ。
学生が多いな~。
その後は、近くにある「神田明神」へ。

この日は、桜が満開で良かったです!!
ここは、江戸時代から「江戸の総鎮守」としての長い歴史があります。
いまなお、明神様を慕い参拝客でにぎわっていて、神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内など
108の町の総氏神様として守り続けているそうです。
お参りをすませ、御朱印を頂き、甘酒を飲んでから次へgo~
と思ったら、次に行こうと思った場所が水曜日休みなので断念。
秋葉原から御徒町駅の高架下に設けられた「ものづくり」をテーマにした
工房とショップが続く施設。
ここでは、ものづくり体験がたくさん出来るとの情報を得たので
ぜひ、行って作ってみたい場所だったんです。
よく調べておけばよかった・・・・(´・ω・`)
次の機会にしよう・・と諦め家路に向かいました。
電車の中では、いねむりしつつ自分の住む駅に降りるとホッとする・・
そんな半日コースでした。
勉強になったなあ・・・・。
▲
by tmk331027
| 2017-04-09 11:20
| ぶらとも
|
Comments(0)
2017年 04月 09日
また飲みに・・。
3月の29日、友達がサッポロビール工場に行ったことがないというので
さっそく、一緒に行きました。
私は前に一度行ったことがありますが、ビールを昼間から飲めるので
何度行ってもいい感じです。

京成の津田沼から無料バスが来てくれるので助かります~
東京湾すぐ横のビール工場は、なんとサッポロでは一番たくさんビールが出荷されているそう。
いろいろな施設を見たり、お話や聞いてから、テイスティングルームへ・・・ふふ・・
今日は平日だし寒いので、7人ほどしか12時コースはいませんでした。
注ぎ方を教わってから皆で「カンパーイ」
350mlを2本ほど飲ませてくれます。(入場料は500円)
その後は、隣に併設してある「サッポロビール園」へ行き昼食です。
ここでは生の黒ビールをいただきました。
海には役割を終えた、南極観察船「しらせ」が。


黒ビールも美味しかったな~。
近くにこんな施設があり、ありがたいです。
▲
by tmk331027
| 2017-04-09 10:35
| 飲み会
|
Comments(0)
1